-
「遺産分割協議をお願いされても、妹は県外にいるし、正月にしか帰ってこないよ。一同に会するのは時間がかかるね。」と言われたら、、、〜各別に作成した遺産分割協議書の効力
遺産分割協議書は、共同相続人が一同に会して連署し、実印を押印しないといけないの? そうではありませんよ。同一内容の遺産分割協議書を数通作成し、これに各共同相続人が各自・各別に、署名・押印する方法も認められています。 [理由]遺産分割協議は要... -
登記原因証明情報の日付・押印など
一つの書面である必要はない。作成名義人は、登記義務者で足りる。実印で押印する必要はない。登記義務者の署名or記名押印。作成の日付は、権利の変動当日である必要はない。 一つの書面である必要はない 登記研究735p77〜3 登記原因証明情報は、必ずし... -
原本還付をするには、すべてのページをコピーしないといけないの?
原本還付を請求するには、書面をコピーし「原本と相違ない旨を記載し署名(記名)押印」します。 事例抵当権抹消登記抵当権者である銀行等が合併を繰り返している合併をしたことを証する証明書(変更証明書)を添付する必要がありますが、合併の旨が「閉鎖... -
申請「情報?」 申請「書?」
申請「情報」申請「書」 同じ?違う? 申請(嘱託)情報・申請(嘱託)書添付情報・添付書類情報の提供・申請する記録・記載などなど 書籍やネット上の情報をみていると、上記のような似た用語に戸惑ったことはありませんか? 添付「情報」と添付「書... -
「戸籍を添付しているのに、戸籍とは書かない。」「印鑑証明書を添付しているのに、印鑑証明書とは書かない。」「どういうこと?!」〜添付書類の記載について〜
戸籍を添付しているのに、戸籍とは書かない。印鑑証明書を添付するのに、印鑑証明書とは書かない。どういうこと? 嘱託書の添付書類は、標目(見出し、タイトル)を書きます! 不動産登記法規則34Ⅰ⑥ (申請情報)第三十四条 登記の申請においては、次に掲... -
「〜さん、登記所から電話入ってます」「やべっ!補正かも?!」〜嘱託書等の文字の訂正・加入・削除の方法
登記所から「嘱託書の記載について補正してください」との連絡がありました。どのようにしたらよいでしょうか? 不動産登記規則45(申請書等の文字)第四十五条 申請書(申請情報の全部を記録した磁気ディスクを除く。以下この款(第五十三条を除く。)に... -
書面ごとに、「原本と相違ない旨・署名(記名)押印」しないといけないの?
原本還付の請求をする場合、原本のコピーを作成し、「原本と相違ない旨を記載し署名(記名)押印(以下、「旨と押印」という。)」して提出する必要があります。 では、例えば、印鑑証明書と住民票の原本還付を請求する場合、それぞれに「旨と押印」をしな... -
「相関図を作成しているが、ほとんどの人が読んでいないであろう通達」〜昭和39年11月21日民事甲第3749号民事局通達
昭和39年通達の解説の三・四段落目、「「相続関係説明図」の様式等は〜」を読んで、相続関係説明図の作成方法を確認してください。 なお、相続関係説明図を添付した場合の戸籍等の原本還付については、新たに通知がでています。 昭和39年11月21日民事甲第3... -
「相関図を作成しているが、ほとんどの人が読んでいないであろう通達」〜相続関係説明図の作成方法
昭和39年通達に、相続関係説明図を作成する際に記載すべき事項が解説されています。 昭和39年11月21日民事甲第3749号民事局通達 昭和39年通達が要求している事項(以下、「必須事項」という。) ①被相続人 ・被相続人の最後の住所(登記簿上の住所と異なる... -
「相続登記をする場合、登記名義人となる相続人の住所を証する書面を添付します。」「住民票は、本籍記載のものが必要ですよね?」
相続登記をする場合、登記名義人となる相続人の住所を証する書面を添付します。相続登記に添付する住民票なので、本籍記載の住民票が必要ですか? 本籍の記載は必須ではありませんよ!ただ、記載したほうが分かりやすいとは思います! 相続人の住所証明書...