-
「Acknowledgment」と「Affidavit」の違いをChatGPTに聞いてみた!
外国の文書について調べていると、「Acknowledgment」と「Affidavit」があるようです。その違いは何でしょうか? チャッピー(ChatGPT)に聞いてみました。下記がその答えです。 「acknowledgment」と「affidavit」は、どちらも法的な文書に関連する用語です... -
日本って便利だよね!住所の証明をしたければ、住民票があるし。で、海外はどうなの?〜海外在住者の住所証明書
相続人の一人(国籍は日本)がアメリカに住んでおり、登記名義人として相続登記をすることになりました。住所証明書は、何を添付すれば良いでしょうか? 日本大使館 or 領事館で、住所証明をしてもらう。or現地公証人(Notary Public)に証明してもらう。 登... -
日本大使館 or 領事館に行ってくださいってお願いされても、遠いんだよねぇ〜!
アメリカ在住の日本人から土地を買取するので、登記承諾書に添付する印鑑証明書に代えて、登記承諾書に署名(サイン)してもらい認証文を付与してもらおうと思っています。 認証してもらうには、必ず日本大使館又は領事館に行かなければならないでしょうか?... -
「ここを見てくれ!この2つの文字、微妙に異ならないか?」「確かに!これはもしや・・・」サイン証明〜証書の真否確認方法として、「間接」証明方式と「直接」証明方式(奥書証明方式)〜
書類が真正に作成されたのかどうかの確認方法として、「間接」証明方式と「直接」証明方式(≒奥書証明方式)がありますが、両者の違いを教えてください。 ざっくりイメージですが、 <間接証明方式>登記承諾書に押印する。”別葉”の印鑑証明書を添付する。... -
「あ、翻訳まちがえた!」
外国語による書面について、誤訳があった場合はどうなりますか? 申請錯誤に準じて処理するようです。 登記研究254 P52 (1) 外国語による書面の翻訳 外国語で作成された添付書類については、すべて、それを邦訳した書面をそろえて提出すべきものとされ... -
「Be yourself. No one can say you’re doing it wrong.」「すみません、外国文字で表示された書類は、訳文を添付してください!」
例えば、英語で書かれた特別受益証明書等を相続証明書として相続登記をする場合、その訳文を記載した書面を添付しなければなりません。 1. その訳文をする者は、資格を有した者でなければなりませんか?2. 訳文者の印鑑証明書を添付しなければなりません... -
日本だけ?印鑑登録制度がある国
韓国には、日本と同様に印鑑登録制度があると聞きました。韓国で発行された印鑑証明書を使って、日本の登記所で登記ができるのでしょうか? できますよ。 外国に関係する登記についてネット等で調べる際に、気をつける点はありますか? 「日本人」について... -
戸籍等、遺産分割協議書、相続関係説明図の援用について
ざっくり言うと、戸籍等、遺産分割協議書は援用できる相続関係説明図は、記載事項が同じなら援用できる 登記研究728p70〜 質疑応答22(本誌143号48頁) 遺産分割協議により、甲乙が同時に各別に相続登記を申請する場合には添付書面の援用は認められない。 ... -
「売買契約締結は、やっぱ分筆後だよね?」「できますよ、条件さえみたせばね!」〜分筆前に、一部土地の売買契約を締結することはできるのか?〜
分筆前に、一部の土地を売買することはできますか? 分筆する部分が明らかにされていれば、可能ですよ。 土地の分筆前に、一部土地の売買契約を締結することができるのか? 土地の分筆前に、一部土地の売買契約を締結することができるか?については、公益... -
「美しい日本語で書かれているな!でも、ボツ!」「なっ?!、なんで?」〜登記原因証明情報(報告形式)の記載事項について
登記原因証明情報を作成したいのですが、どのように書けばよいですか? 表現方法として「どのように書くのか?」は重要ですが、「何を書かなければならないのか?」の視点を忘れないでくださいね。特に、「2 登記の原因となる事実又は法律行為」において...