登記嘱託書– category –
-
昭和生まれのベテランは書けるはず!1=壱・3=参、では、2=? 10=?。でも、安心してください!書けなくても嘱託書は作れますよ!
嘱託書に記載する文字は、「壱・弐・参」のようにしなければなりませんか? そうではありませんよ。「1・2・3」と記載してもよいですよ!ちなみに、旧不動産登記法では「壱・弐・参」と記載するよう条文で定められていましたが、現行法ではそのような規... -
理事長? 理事?
土地開発公社が売買により取得した不動産の所有権移転登記 登記嘱託書 登記の目的 所有権移転 原 因 令和6年6月6日 権 利 者 〇〇市〇〇町○丁目○番地 くまのみ市土地開発公社(会社法人等... -
「〜さん、登記所から電話入ってます」「やべっ!補正かも?!」〜嘱託書等の文字の訂正・加入・削除の方法
登記所から「嘱託書の記載について補正してください」との連絡がありました。どのようにしたらよいでしょうか? 不動産登記規則45(申請書等の文字)第四十五条 申請書(申請情報の全部を記録した磁気ディスクを除く。以下この款(第五十三条を除く。)に... -
住所移転の日付。「転居日と届出日が別日なら、どっちを書きますか?」
住民票をよく見てみると「転居日」と「届出日」が書いてあるぞ。住所変更の登記原因日は、どっちなんだ? 転居日と届出日 住所移転の名変登記をするときに住民票を確認しますが、「どちらを登記原因日付にするのだろうか?」とふと疑問に思うことはあり... -
「名変登記は簡単だよ」「それ!本当ですか?!」
A・B共有の土地を売買により取得する場合、売買による共有者全員持分全部移転登記の前提として、名変登記を代位登記する場合があります。 例えば、Aは、下記相続登記後に「くまのみ市10番地」へ住所移転しているとします。 2所有権移転◯年◯月◯日第◯号原... -
登記の目的の記載方法〜抵当権抹消登記〜
登記の目的の書き方が担当者によって異なるようですが、どれが正しいのでしょうか? 「抹消対象をハッキリさせる」ということを意識してみてください。そうすれば、どの書き方も同じに見えてきますよ! 次の抵当権を抹消する場合の「登記の目的」の記載... -
登記の目的の記載方法
4つの組み合わせで考える 登記の目的は、①特定要素、②権利の種類、③処分分量、④登記の種類を組み合わせて記載します。 ①特定要素とは、順位番号を用いて登記の目的を記載する必要があるのか?という論点です。複雑になりそうなので、説明は割愛します。 ... -
不動産の表示としての不動産番号を記載すれば、地番などは省略できますが、両方書こう!
登記嘱託書 不動産の表示 不動産番号 1234567890123 登記嘱託書の不動産の表示について不動産番号を記載した場合は、土地の所在、地番、地目及び地積(建物の所在、家屋番号、種類、構造及び床面積)の記載... -
上司に「抵当権抹消登記の登記原因証明情報兼登記承諾書を支配人が作成しているぞ。代取名義で取り直せ」と言われ、「いやいや、問題なしですよ」と言いたいあなたへ
抵当権抹消の登記原因証明情報兼登記承諾書を「支配人」が作成しています。この書類でも大丈夫ですか? 支配人が登記原因証明情報兼登記承諾書を作成しても、書類の適確性に問題はありません。 (事例)甲土地について、くまのみ市へ所有権移転登記後に、... -
「登記の目的の書き方」「1番? 1番付記1号?」
名変登記の嘱託書を作成していますが、「付記1号」とあり・・・。 順位番号登記の目的受付年月日・受付番号権利者その他の事項1付記1号所有権移転 原因 ○年○月○日売買所有者 ○町1番 旗立 大1番登記名義人住所変更 原因 ○年○月○日住...
12