嘱託の順序– category –
-
上司に「名変登記が抜けてるぞ!やり直せ!」と言われ、「いやいや、それはですね・・・」と言いたいあなたへ(嘱託の順序[5]〜名変登記の省略〜)
嘱託の順序〜名変登記の省略(その1)〜 Aが所有する甲土地にB銀行(登記記録上の住所:10番地)を抵当権者とする抵当権が設定されている ①2024年6月15日B銀行は本店を20番地へ移転した ②2024年6月20日Aは甲土地をくまのみ市へ売却したB銀行は、抵当... -
上司に「嘱託の順番が時系列になってないぞ!やり直せ!」と言われ、「いやいや、それはですね・・・」と言いたいあなたへ(嘱託の順序[4]〜登記権利者の定義〜)
事例 Aが所有する甲土地にB銀行を抵当権者とする抵当権が設定されている ①2024年6月3日A、B銀行、くまのみ市の三者で次のことが確認された。・Aは甲土地をくまのみ市へ6/4に売却すること・B銀行は、抵当権放棄及び登記承諾をすること・抵当権抹消の... -
上司に「相続は、死亡開始時に遡るのでは?やり直せ!」と言われ、「いやいや、それはですね・・・」と言いたいあなたへ(嘱託の順序[3]〜登記義務者の定義〜)
甲土地 甲土地の登記記録:A A死亡(相続人X,Y,Z) 遺産分割協議でXが相続 Xがくまのみ市に甲土地を売却 (イ)仮に 通常は、相続登記をした後に、売買による所有権移転登記をしますが、 仮に、(イ)「権利変動の発生順(時系列)」を考えないで... -
上司に「嘱託の順番が時系列になってないぞ!やり直せ!」と言われ、「いやいや、それはですね・・・」と言いたいあなたへ(嘱託の順序[2] 〜名変登記〜)
甲土地 ①2024年5月1日A(登記記録上の住所:1番地)がくまのみ市に甲土地を売る②2024年5月15日Aが承諾書に添付する印鑑証明書(住所:2番地)を持参(Aは本日、引っ越しをして、役所で住所移転の手続きを済ませ、新住所記載の印鑑証明書を持参した)③20... -
上司に「嘱託の順番が時系列になってないぞ!やり直せ!」と言われ、「いやいや、それはですね・・・」と言いたいあなたへ(嘱託の順序[1])
2つの原則 連件申請(嘱託)とは、申請人(嘱託者)が複数の登記の間に順序を指定したものをいいます。 申請(嘱託)の順序を考えるにあたっては、2つの原則(中間省略登記禁止の原則、登記の連続性の原則)を検討する必要があります。 中間省略登記禁止...
1